【2025年版】春日井市の学童|審査が通らなかった場合の選択肢
2025年01月20日
春日井市では1月末から2月初旬にかけて、公設学童の審査結果が発表されます。共働きのご家庭にとって、お子さまの放課後の居場所は大きな課題ですよね。
特に小学校3年生以上・高学年にもなると、両親が働いていても審査が通らず、子どもの家・子育て子育ち総合支援館放課後児童クラブなどの公設学童に入れないことが増えてきます。
「審査には落ちてしまったけれど、一人で留守番をさせるのはまだ不安…」「公設学童以外にどんな選択肢があるのか分からない」「他の学童の空き状況が気になる…」と悩む方も少なくありません。
本記事では、2025年の公設学童へ入れないことに不安を感じている方に向けて、他にどのような選択肢があるのかをご紹介します。
公設学童の審査結果が届いたが審査が通らなかった
定員を超えた時の審査基準
春日井市の公設学童(子どもの家など)は原則、昼間に保護者が家庭にいない日が週4日以上ある小学生が対象です。
そのうえで定員を超える申請があった場合に、下記のような基準で審査されます。
- 保護者の帰宅時間と就労日数
- 学年による加算
(低学年であるほど高い点数が加算されます) - 単身赴任を含む、ひとり親による加算
このようにポイント制で加算され、点数の高い方から優先的に利用が許可されます。
子どもの家などの公設学童に入れない!審査が通らない理由
春日井市の公設学童は、共働き家庭や一人親家庭を中心に、多くの申し込みが寄せられるため、毎年定員を超える応募があります。
そのため、惜しくも審査に通らず、子どもの家などの公設学童に入れないケースも少なくありません。
優先順位の影響
低学年であるほどポイントが加算されることから、小学校1・2年生が優先されるため、3年生以上のお子様は審査通過が難しくなってきます。
定員オーバー
毎年同様、公設学童への申込みは集中しており、定員に達してしまっている事が考えられます。
家庭の状況
保護者様の労働状況や時間、家庭の事情が他のご家庭と比較されて審査が行われるため、より厳しい状況のご家庭が優先されます。
審査が通らなかった場合の選択肢
「審査が通らなかった…どうしよう…」と焦りや不安を抱えている方も多いでしょう。
しかし、公設学童に入れなかったとしても、強く不安を感じなくて大丈夫です。
春日井市には、公設学童以外にも安心で頼れる民間学童保育や、ある程度自立しているお子さまであれば児童館などといった別の選択肢があります。
民間学童保育│月額最大6,000円の補助金も
学童は、公設の学童だけではなく、民間学童も存在します。
費用は高めですが公設学童と比べて審査が軽く、定員にも余裕があるケースが多いです。
また、徹底された学習サポートや夕方以降の預かりも行っている施設が多く、働く親にとっても心強い存在となります。
メリット:学習サポート、送迎サービス、柔軟な延長対応、習い事併設
デメリット:公設より費用が高い
費用を少しでも抑えるには?
デメリットとして挙げられている費用面に関しては、春日井市が用意している「民間学童利用費補助」という制度を活用することで、月額最大6,000円(生活保護世帯または就学援助世帯は月額最大12,000円)の補助金が支給されます。
公設学童に落ちた場合でも、この補助金で民間学童の負担を軽減できるのです。
ただ、補助金は毎月支払われるわけではなく、利用した年度末に申請→審査に通過したら支給、といった流れになり、最終的にまとめて支給されます。
【補助金について】
春日井市においての学童保育の補助金について│限度額・条件を解説
ファミリー・サポート・センター│地域の助け合い
ファミリー・サポート・センターは、地域で子育てを助け合う有償ボランティアの仕組みです。
「子育ての助けをして欲しい人(依頼会員)」と「手伝いたい人(援助会員)」がお互いに会員になって活動します。
生後6か月~小学校6年生以下のお子さまが対象で、火曜日〜日曜日の7時から19時までの間が1時間あたり700円、それ以外の時間や土日は1時間あたり800円で利用できます。(月曜日は休館です)
春日井市が主催する講習会の受講で登録ができ、延長も可能なので、遅くまでお仕事がある方や、日によってお迎えの時間が前後しやすい方にもおすすめの制度です。
児童館│無料の交流場所
児童館は18歳未満のお子さまが、基本無料で自由に遊べる地域の施設です。
小学生であれば保護者の付き添いが必要なく、子どもだけで利用できるため、「一人で留守番させるのは不安」というご家庭にとって放課後の居場所の一つとなります。
ただし、学童のような毎日決まった時間まで見守ってくれる”預かり保育”ではなく、利用時間も日中〜夕方(多くは17時頃まで)に限られます。
そのため、保護者の帰宅が遅いご家庭(共働きかつフルタイムで働くご家庭など)には向かない場合もありますが、放課後1〜2時間だけ友達と遊ばせたいときや、高学年である程度自立していても一人きりにするのは心配なときに、地域・お友達との交流の場として活用するのもおすすめです。
放課後なかよし教室│安全な見守り体制
春日井市の「放課後なかよし教室」は、授業後から16時30分までの間、学校の余裕教室などを利用して、児童が自由に遊んだり工作をしたりできる場を提供しています。
年会費2000円で利用でき、お子さまがいつも通っている小学校に用意されています。スタッフや保護者の協力から、安全に配慮した運営をしています。
児童館と同様に利用時間が決まっているので、ご家庭の事情に合わせて利用しましょう。
習い事に通わせる
習い事に通わせると、仕事が終わるまでの時間を無駄にせず、将来活用できるスキルを事前に身に着けておくことで、自分の強みを1つ作ることができます。
お近くの施設を一度検討してみてはいかがでしょうか。
民間学童や他施設の活用も柔軟に
もし審査に落ちてしまったとしても、公設学童だけが選択肢ではありません。
他にも利用できる施設や制度について、もう一度おさらいしておきましょう。
-
民間学童
有償(数万円/月)、延長可能。学習サポートや習い事、送迎サービス付き。
補助金(基本は月額最大6,000円)で負担軽減できる。 -
ファミサポ
有償(火~日曜日は700円〜/時間)、延長可能。 -
児童館
無料、放課後の遊び場。17時ごろまで利用できる。 -
なかよし教室
無料、放課後16:30まで学校内で安全に遊べる。
民間学童に補助金を活用して通う、児童館を居場所として利用する、放課後なかよし教室やファミリーサポートを組み合わせるなど、ご家庭の事情合った最適な方法を探してみませんか。
かちがわの杜は審査不要!
春日井市の民間学童 かちがわの杜は、「学力」や「運動能力」といった、目に見えるスキルだけではなく、「思いやり」や「やりぬく力」など目に見えない力を身につけることを大切にしております。
生徒10名に1名のスタッフがつきますので、お子様が発言をしやすい環境を作り、信頼関係を築きやすくしております。他にも、小学校までのお迎え機能や、早朝・延長サービス、下校時のメール配信サービスなども実施しておりますので、詳しくは、かちがわの杜の学童保育ページをご覧ください。
高学年のお子様の保護者様へ
高学年専用学童(4~6年生対象)
CURIOUS!
・まだ家で留守番させるのは心配
・宿題や学習を集中してやる環境がほしい
・家庭・学校以外で安心できる居場所がほしい
・自分の興味があることに挑戦してほしい
「CURIOUS!」は、子どもたちが自分の好奇心にチャレンジする時間として、よりステップアップした内容に取り組みます。
「自分が知らなかったことを知れた」、「仲間と協力して成し遂げた」、「やりたいことに挑戦し、やり切った」、このようなことを体験することで、自分から積極的に物事に取り組む意欲を向上させ、将来的に役立つ経験を積んでいきます。
よくあるお悩み
かちがわの杜は以下のお悩みをお持ちの方でも気軽にご利用いただけます!
・一人で留守番は不安だけど、週に何度かは友達と遊びに行くから困っている。
・習い事はしているけど、習い事が無い日は留守番だから心配。
・留守番はできているけど宿題をやってくれない。
・宿題はやってくれるけど分からないところを聞ける人がいない。
「CURIOUS!」の利用モデル
「CURIOUS!」は、料金は一律で、週に何度来ていただいても構いません!そのため、生活スタイルに合わせてご利用いただくことが可能です。
事例① 週に3回利用して、残りの日は友達と遊びに行く。
事例② 週に4回利用して、1日は習い事に通っている。
事例③ 週に5回毎日利用している。
かちがわの杜
かちがわの杜【春日井市の学童保育×習い事】
TEL:0568−37−3021
〒486-0931 愛知県春日井市松新町1−3
ルネッサンスシティ勝川一番街4F
Googleマップでルート案内
JR勝川駅(北口直結)より徒歩1分
教育付き学童保育(民間学童保育)